渡辺直美さんは波動が高くて素敵!

3月18日に話題になった、女性お笑いタレント、渡辺直美さんのコメントに大変感動いたしました‼︎

まずは、どういうコメントだったのか、ご紹介します。

     

     ◆          ◆          


東京五輪パラリンピック開閉会式の演出を統括する佐々木宏氏(66)が、渡辺直美さん(33)の容姿を侮辱するような案を演出チームに伝えていた、と週刊文春が報じた問題に対し、渡辺さんが出したコメントがこちらです。


【コメント全文】

オリンピックの件ですが、去年、会社を通じて内々に開会式への出演依頼をいただいておりましたが、コロナの影響でオリンピックも延期となり、依頼も一度白紙になったと聞いておりました。それ以降は何も知らされておらず、最初に聞いていた演出とは違うこの様な報道を受けて、私自身正直驚いております。


表に出る立場の渡辺直美として、体が大きいと言われる事も事実ですし、見た目を揶揄されることも重々理解した上でお仕事をさせていただいております。


実際、私自身はこの体型で幸せです。なので今まで通り、太っている事だけにこだわらず『渡辺直美』として表現していきたい所存でございます。


しかし、ひとりの人間として思うのは、それぞれの個性や考え方を尊重し、認め合える、楽しく豊かな世界になれる事を心より願っております


私自身まだまだ未熟な部分もありますので、周りの方にご指導いただきながら、これからも皆様に、楽しんでいただけるエンターテイメントを作っていけるよう精進して参りたいと思います。


     ◆          ◆          


私は、特にアンダーラインの言葉を読んで、大変感銘を受け、涙しました。


女性であれば「デブ」「ブサイク」「かわいそう」、男性であれば、デブやブサイクに加えて「ハゲ」「チビ」などと言われると大変傷つくことでしょう。

そういう私も、何度もデブ・ブサイク・かわいそう…などと言われて、深く傷つき、自分の殻に閉じこもってきました。


お笑い芸人の方は、自分の容姿に対するコンプレックスを逆さにとって、売りにしている方が多いように感じます。

自分の容姿をネタに出来るまで、どれだけ深く傷つき、何度涙を流したことでしょう。

実際ブレイクしてからは、さらに辛辣で、思いやりのない罵声を数多く浴びてきたことでしょう。

自虐ネタで、世の中に笑いを与えよう!世の中を明るくしよう!と頑張っていらっしゃる芸人さん達は、みなさん波動が高くて素敵です。

自分を卑下することなく、自分に自信を持ち、自他の個性を認めているからです。


私も、一日も早く劣等感を克服して、他人の言葉に振り回されず何事にも動じない人間になりたい、と強く思いました。


そして、渡辺直美さんの、今後のアメリカでのご活躍を、陰ながら応援したいと思います。


暦の読み方②〜天赦日・一粒万倍日・寅の日とは?

先日は、『六曜』と『十二直』についてご紹介しました。本日は、ラッキーな日としてよく耳にする『天赦日』『一粒万倍日』『寅の日』などについてご紹介したいと思います。(これらはすべて金運UPに良い日とされています)


f:id:kou36919:20210309204151j:plain


【天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)】
●年に5〜6回しかない、最強開運日
●百神が天に昇り、天が万物の罪を赦す(ゆるす)日。 
●神様へ感謝し、更なる加護を得る日。よく深いのは良くない。
●この日始めたことは成功する。
宝くじの購入や財布の新調・使い始めなど金運に関すること、結婚や結納、出生届、開業、引越しが吉。
●2021年の『天赦日』
①1/16(土)  ②3/31(水)  ③6/15(火)
④8/28(土)  ⑤10/27(水)  ⑥11/12(金)

【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
●種まきの日。この日まいた種は万倍の実りになる。悪事の種も万倍に。
お金を出すこと、仕事始め、開店・開業、納車、種まき、お財布の購入・使い始め、新しい物を使うことが吉。
●借金や人から物を借りることは、苦労の種が万倍になるため凶。
●『一粒万倍日』は数が多いことから、他の暦注と重なる場合がある。
吉日と重なったら、一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減する。
●流派により、日付が異なる。

【寅の日(とらのひ)】
●虎は「千里行って千里戻る」ことから、「旅立ちに良い日」であり、「お金を使っても戻ってきてくれる日」である。
毘沙門天が「虎の年、虎の月、寅の日、寅の刻」に出現したことから、寅の日に、金運・商売繁盛のご利益がある毘沙門天がまつられている神社仏閣に行くと良い。
●財布の購入、使い始めが吉。
結婚、葬儀は凶。

【巳の日(みのひ)】
●芸術・財運をつかさどる『弁財天と縁のある日で、弁財天の使いである蛇にお願いすれば、金運・財運がUPするため、弁財天がまつられている神社仏閣に行くと良い。
●特に、60日に1日やってくる『己巳(つちのと み)の日は、『巳の日』の中でもさらに縁起が良く、財を授かる日、人材に恵まれる日、と言われる。
●財布の購入・使い始め、銀行口座を開設すること、宝くじの購入が吉。

【甲子の日(こうしのひ)】
財運・金運・商売繁盛『大黒天』と縁のある日のため、大黒天がまつられている神社仏閣に行くと良い。
●縁結びにも良い日。
●大黒天が鎮座するため、この日から始めた仕事は60日間で成就する、と言われる。
新しく始めたことは長続きする。
お金にまつわること、告白・付き合い始め・婚活・結婚が吉。

【酉の日(とりのひ)】
●収穫の作用が強く、結果が生まれ、金運が強くなる日。
●集金・換金が吉。

その他、凶日・凶期間として
【三隣亡(さんりんぼう)】
●「この日新たに始めると、三軒隣までほろぼす」の意味のため、要注意!
●引越し、移転、建築関係(地鎮祭)、高所作業、入籍は凶。

【土用(どよう)】
●土(変化)の気が強く、不安定な期間。
●開店・開業、引越し、移転は凶。
●年に4回(春夏秋冬)ある。
●2021年の『土用』
①4/17(土)〜5/4(火)
②7/19(月)〜8/6(金)
③10/20(水)〜11/6(土)
④1/17(月)〜2/2(水)

個々の占いではないので、日の占いには興味がない方もいると思います。
しかし、日本の暦には、毎日意味があり、それを知ると大変おもしろいです。
当たるか当たらないかは分かりませんが、行動や実践をする際のヒントにしてはいかがでしょうか。


暦の読み方①〜六曜・十二直とは?

先日、東洋占星術からみた3月の運勢についてご紹介しましたが、危険日・大吉日のところに、先負や赤口、危(あやぶ)や建(たつ)などの表記がありました。


先負や赤口などを六曜(ろくよう)』と言い、

危(あやぶ)や建(たつ)などを『十二直(じゅうにちょく)』と言います。

本日は、それらの読み方と意味について、ご紹介したいと思います。


そもそも、暦には『暦注(れきちゅう)』が書かれていることが多いですが、『暦注』とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことです。


暦注の大半は、陰陽五行説(世界を2つの陰陽と木・火・土・金・水の5つの元素からなる考え方)

十干十二支(十干である、きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと、と十二支である、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を合わせたもの)

に基づいたものです。


f:id:kou36919:20210307004918j:plain


暦の上段には、日付・曜日・二十四節気(啓蟄春分など、一年を二十四等分した季節の名称) など

中段には、十二直(→②)、

下段には、選日(三隣亡や一粒万倍日など)・九星(一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫のこと)・暦注下段(日々の吉凶)など

が書かれています。


また、六曜(→①)は、日付の下に書かれることが多いのですが、これも暦注に入れます。


六曜(ろくよう・りくよう)

暦注の一つで、「日」と「時間」の吉凶を占う指標。

先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)→午前は吉。午後は凶。

友引(ともびき)→正午は凶。葬儀は慎む。

先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)→午後は吉。午前は凶。

仏滅(ぶつめつ)→凶日。万事慎むべし。

大安(たいあん)→吉日。万事に支障なし。

赤口(しゃっこう)→正午のみ吉。朝夕は凶。


②十二直(じゅうにちょく)

北斗七星の柄杓(ひしゃく)が、季節によって指す方角を、十二支に割り当てたものです。

建(たつ)→吉日。「万物を建て生じる日」事始め、婚礼、移転、神仏の祭祀、棟上げ、衣服の着始めは吉。土木工事、蔵開きは凶。

除(のぞく)→吉日。「障害を取り除く日」井戸掘り、医師の治療、神仏の祭祀は吉。婚礼・旅行・金貸しは凶。

満(みつ)→吉日。「全てが満たされる日」旅行・婚礼・移転は吉。土木工事、鍼灸、服薬・投薬始めは凶。

平(たいら)→吉日。「物事が平らかになる日」謝罪・仲直り、婚礼、旅行は吉。種まき、穴掘りは凶。

定(さだん)→小吉日。「善悪が定まる日」開店、結婚、移転、種まき、将来の計画や基礎を固める日として吉。旅行、訴訟は凶。

執(とる)→小吉日。「執り行う日」婚礼、祭祀、種まき、勉学始め、採り入れは吉。旅行、金銭の出し入れは凶。

破(やぶれ)→凶日。「物事を突き破る日」訴訟は吉。祝い事、契約事は凶。

危(あやぶ)→凶日。「物事を危惧する日」祝い事、祭礼は控えめが良い。旅行、登山、海水浴、開店、挑戦(ギャンブル)は凶。

成(なる)→小吉日。「物事が成就する日」新規事、移転、開店、結納、成約・成立は吉。談判、交渉は凶。

納(おさん)→小吉日。「物事を納め入れる日」収穫、商品購入、納金、納税は吉。結婚、見合い、葬式は凶。

開(ひらく)半吉日。「開き通じる日」建築、移転、開業、結婚は吉。葬式、便所造りは凶。

閉(とず)→凶日。「すべてを閉じ込める日」金銭出納、建墓、納骨は吉。結婚、開店、旅行、事始めは凶。


3月の運勢〜東洋占星術より

f:id:kou36919:20210304235341j:plain

先日、占いの種類について、おおまかに調べてみましたが、本日は『東洋占星術『西洋占星術の違いについて、まずは触れたいと思います。


そもそも占いは、主に次の3種類に分けられることは、前回調べてわかりました。

①命術:「生年月日」で占う

②卜術:カードや筮竹(ぜいちく)の出目などの「偶然の事象」から占う

③相術:手相や家相など「形」や「シンボル」から占う

今回はさらに④開運術:開運方法を「特定のやり方」で導き出す、も含めて、東洋占星術と西洋占星術の比較をしていきたいと思います。


【東洋占星術

①命術→四柱推命

②卜術→易占い

③相術→手相・姓名判断

④開運術→風水・九星気学 など

●中国や東アジアで発展していった占い、中国の古い学問が元になっていることが多い

自分の宿命や本質を知りたい時、

方角や家具の配置の吉凶が知りたい時、

今年1年の運勢を知りたい時

に利用すると良い


【西洋占星術

①命術→星座占い・数秘術

②卜術→タロット占い

③相術→オーラ鑑定

④開運術→水晶占い

●太陽系の惑星などの天体の位置や動きを観察して、将来をみようとする占い

自分が生まれ持った運命や才能を知りたい時、

今年1年の運勢を知りたい時

に利用すると良い


それぞれの特徴がだいたいわかった上で、本日は東洋占星術による『3月の運勢』をご紹介したいと思います。


YouTubeで「みなさーん、開運してますかー?」と明るい挨拶をされる、〜認定鑑定士〜堀田亜希さん、という方が好きで、よく動画を見ています。

この亜希先生は「東洋実学術連盟」の理事で、毎月の吉凶日をYouTubeで解説されています。

とても興味を持った私は、今年、ここで監修されているカレンダーまで購入してみました。毎日、今日は何の日なのか、楽しみながら見ています。

その亜希先生が『3月(3月5日〜4月3日)の危険日と大吉日』をアップしていましたので、ご紹介します。


《3月の危険日》

①7(日): 赤口 閉(とず)の日 三隣亡(さんりんぼう)

②14(日): 先負 破(やぶれ)の日

③15(月): 仏滅 危(あやぶ)の日

④19(金): 友引 閉(とず)の日 三隣亡(さんりんぼう)

⑤26(金): 先負 破(やぶれ)の日

⑥27(土): 仏滅 危(あやぶ)の日

⑦31(水): 友引 閉(とず)の日 三隣亡(さんりんぼう)


《3月の大吉日》

①8(月): 先勝 建(たつ)の日

②12(金): 大安 定(さだん)の日

③13(土): 友引 執(とる)の日 新月 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

④20(土): 先負 建(たつ)の日 春分の日

⑤25(木): 友引 執(とる)の日 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

⑥29(月): 赤口 納(おさん)の日 満月

⑦31(水): 友引 閉(とず)の日 天赦日(てんしゃび)


詳しい解説は、後日しますが、3月31日は、危険日と大吉日が重なった珍しい日だそうです。

ご参考になさってください。


ひな祭りに隠された秘密

3月3日は『ひな祭り』、そして『桃の節句とも言われていますね。


もともとは、中国の五節句の一つである『上巳(じょうし)の節句が始まりだと言われています。


3月旬の巳(み)の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて、穢れを移し、それを川に流すことで、厄祓い邪気祓いを行う風習があったそうです。


その風習を日本でも取り入れ、江戸時代以前は、紙の人形で体を撫でて川に流していましたが、江戸時代になって人形作りの技術が向上したため、川に流すのではなく、家に飾る現在の形になったそうです。


f:id:kou36919:20210303212545p:plain


そして、この『ひな壇』には、実は秘密が隠されているのだそうです。


お内裏様スサノオ(素戔嗚尊)

お雛様アマテラス(天照大神)

を象徴しているとのこと。


古事記』と『日本書紀』に、スサノオとアマテラスの誓約(うけひ)」という話が記されているのですが、それがまたひな壇に関係があります。


地上から、アマテラス(姉)のいる高天原(たかまがはら)に登ってきたスサノオ(弟)が、「高天原を奪わない」という誓約をしたのだそうです。


その誓約のために、お互いの剣や珠を交換して生まれたのが五男三女神、ひな壇で言う三人官女「五人囃子」に当たるようです。


ちなみに、三人官女

タキリビメイチキシマヒメタギツヒメ

の宗像(むなかた)三女神を

「五人囃子」

アメノオシホミミアメノホヒアマツヒコネイクツヒコネクマノクスビ

の五柱の男神をあらわしています。


つまり「ひな祭り」は、長年争っていたスサノオ側とアマテラス側が一堂に会する

和解と統合の日と言えます。


この日本神話を思い浮かべながら、ひな壇の前で手を合わせてみる(=統合する)と良いでしょう。

自分の中の悩みやわだかまりが消え、心が浄化されて、邪気祓いにもなるかもしれません。

占いとは?

f:id:kou36919:20210302160320j:plain

誰もが一度は、星座占いや手相占い、姓名判断などに興味を持って、自分の運気はどうなっているのか、調べたことがあるでしょう。


女性は特に、小さい頃から、友達と恋愛話をする際、好きな相手との相性を調べて盛り上がったりしたことと思います。


私も、物心ついた時から占いが大好きで、雑誌に特集ページがあると必ず目を通していました。


高校生の時は、付録にタロットカードがついている占い雑誌を定期購読していたほどです。


ただ、この世の中には、占いと呼ばれるものがごまんとあり、自分にとって当たっているものもあれば、当たっていないものもあり、信じすぎるとガッカリすることも多いです。


私は占いを見る時、あくまでエンターテインメントとして、「へーっ、そういう理論になっているんだぁ」と客観的な視点で、一歩引いたところから楽しむようにしています。


それでは、そもそも占いとはどのようなものなのか、調べてみました。


占いは、大別すると、命(めい)卜(ぼく)相(そう)の三つに分けられ、占う者は、目的に応じて占いを使い分け、組み合わせます。


①命(めい)

運命宿命などを占うもの。誕生した生年月日時間生まれた場所などによって、その人の生まれ持った性質傾向人生の流れを占う。推命とも呼ばれる。

《主な例》

四柱推命九星気学・算命学・

西洋占星術(星座占い)・誕生日占い・数秘術  など


②卜(ぼく)

人が関わり合う事柄を占うもの。何かを決断する時に使うことが多い。時間事象方位で占う。

《主な例》

タロット占い・カード占い・水晶占い・

おみくじ・阿弥陀くじ・花びら占い  など


③相(そう)

姿・形など目に見える事象や環境から、対象となる人への現在の影響今後の運勢をみる占い。

《主な例》

姓名判断・手相占い・人相占い・

風水・家相・夢占い  など

          〈以上、Wikipediaより〉


ちなみに、私は30歳で結婚するまで、浄土真宗を信じていましたが、占いは無益なので信じないように、と言われてきました。

でも私は、それを知りつつも占いが好きで、ワクワクしながらタロットカードをひいたりしてました(笑)タロットカードで、大学入学後すぐ、友人Kちゃんに彼氏が出来ると当てたこともあります。


ブッダも「占いは多くの人を誤らせ、欺き惑わすもの」と言っていたそうです。

聖書でも「占いは悪魔・悪霊のわざ」としているそうです。

そのように否定されるのは、昔から人々をだまし、高い鑑定料をとったり、高額な壺(美術品)・数珠・印鑑などを売りつける悪徳占い師がいるためでしょう。

よく、「あなたはもうすぐ死ぬ・事故に遭う」など、人の恐怖や不安をあおる占い師は信用してはいけない、と言われています。


私は、『中庸(中道)をゆく』生き方を大事にしたいので、占いにはあまり深入りせず、でも、人生を幸せに生きるためのヒントは得られると考えて、これからも占いを楽しみたいと思っています。


撤饌(てっせん)とは?

先日、お守りの返納の仕方をご紹介しましたが、先週、こんぴらさんのお守りを郵送で返納したところ、ナント!数日前に、このようなお返しの品が送られてきました。


f:id:kou36919:20210227013925j:plain


f:id:kou36919:20210227014002j:plain


本来であれば、『撤饌(てっせん:別名おさがり)』は五千円以上の御祈祷をお願いした方でなければいただけない様なのですが、ご丁寧に、「家内安全・身体健全」の御祈祷までしてから送って下さって、大変感激いたしました。心から感謝いたします(^人^)


そこで、今回は、『撤饌』とはどのようなものか、ご紹介したいと思います。


『撤饌』とは「神様に捧げた御供物(おそなえもの)のお下がり」という意味だそうです。


神社の祭典の際には、御神饌(ごしんせん)を神前にお供えし、祭典を御奉仕するそうです。

その御神饌は、米、塩、水、魚、野菜、果物等の、人が食べられるものだけをお供えします。

一度神前に捧げて、神様に食べていただくことにより、食物に神様の力が宿ります。その食物の一部をお下がりとしていただいたものが『撤饌』です。


一度、お供えしたものですから、再度、家の神棚にお供えする必要はありません。

すべて口にすることにより、神様に近づき、その力を授かることができるそうです。


お米(神饌米)は、量が少なければ、家にあるお米と混ぜて炊いて良いそうです。


落雁(らくがん)は、そのままいただくのが苦手な方は、おろし金などで細かくして、料理やお菓子に加えると良いそうです。

落雁レシピの例》
・クッキー

ドーナツ

・パウンドケーキ・パンケーキ

・くず餅


御神酒(おみき)は、そのままいただくか、苦手であれば、料理酒として使う・身体を清めるために湯船に入れる・庭を清めるために庭に撒く、などの方法があるようです。


以上、『撤饌』は、神気を浴びたものなので、なるべく早めにいただくことが望ましいようです。