お守りの返納の仕方

f:id:kou36919:20210225153505j:plain

先週、この金刀比羅宮(通称こんぴらさん)のお守りを郵送で返納しました。


今年は主人が転勤になりそうなので、早めに色々と手放しておこう!と片付けていたら、この他にもお守りがいっぱい出てきました。


こんぴらさんのお守りは、義母が四国旅行に行った際、お土産で買って来て下さったものですが、遠方のためなかなか返しに行けず、もう何年も自宅に置きっぱなしになっていました。


このお守りを返納する時、様々な返納方法を調べてみましたので、ご紹介します。


【お守りを返納する時期】

厳密にはお守りに期限はなく、願いが叶うまで身につけていて良いそうです。

(特に「縁結び」「安産祈願」「合格祈願」など)

一年ごとに交換すると、より神様のパワーを新たにいただけるようです。


【お守りを返納する場所】

お守りの裏に、

「〜社」「〜宮」と書いてあるお守りは『神社』に、

「〜寺」「〜寺院」と書いてあるお守りは『お寺』に返納します。

お寺のお守りは、神社では受け取っていただけません。


【返納の仕方】

①いただいて来た神社やお寺に直接返しに行く。

基本的には、いただいて来たところに返しに行けるのがベストです。大きな神社やお寺であれば『古神札納所(ふるふだおさめじょ)』と記載された箱があるので、そこにお賽銭(お守りと同程度の金額)とともに返納します。

初詣の際に、古いお札やお守りを仕分けしてお返し出来る、特設の『古神札納所』を設けているところもありますね。

『古神札納所』がなければ、直接『社務所』にお願いして、お焚き上げ料とともにお渡しすることになると思います。

お焚き上げ料は神社によって様々ですが、3000〜5000円と書かれている方がいました。

神主さんに直接伺ったら、お賽銭だけなら300円程度で良いとおっしゃっている方もいました。

私は、櫻庭さんがよく言ってらっしゃる通り「お金は出口戦略(お金は先に自分から出さないと入って来ない!)」と思っているので、「少し自分には痛いかな〜」と思う金額を出した方が良いのでは、と思っています。

そして、遠方のため直接返しに行けない場合は、郵送で返納します。


今回、私がこんぴらさんに返納した方法をご紹介します。

●古いお守りは白い半紙など(なかったのでA4コピー用紙)につつむ

●便箋や一筆箋にひと言書き添える

《私が書いた例》

向春の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

家族に、金刀比羅宮のお守りをいただきましたが、遠方のため、直接お返しに伺えず、郵送させていただきました。

つきましては、お焚き上げをよろしくお願いいたします。

今後も、貴社のご繁栄を心よりお祈りいたします。

お守りと同程度の金額(主人と私のお守り2個で2000円)を封筒(現金書留専用封筒21円)に入れ、お守りと手紙も同封し、郵便局窓口で現金書留で送る


近くの神社やお寺に返しに行く。


神社であれば、他の神社のお守りでも、だいたいは受け取ってお焚き上げしてくれます。

お寺の場合は、そのお守りのお寺と同じ『宗派』のところを調べて出しに行かなければなりません。

『宗派』は複雑ですので、わからなければ、そのお守りをいただいたお寺に問い合わせてみると良いと思います。


どんど焼きの際に出す。


元旦の1〜2週間後、正月飾り・しめ縄・書初め破魔矢、古いお札、お守りなどを山にして燃やすことで、歳神様を天にお送りする行事が『どんど焼き』です。

地域によって、出せる物が違いますので、調べてから持ち込む方が良いでしょう。


※ 塩で清めてゴミとして捨てる塩で清めて自宅で焼却する、と書いていた方がいましたが、私は気持ち的に、お守りの中に宿ってくださった神様に申し訳ないと思うので、この方法はオススメしません。


やはり、行けるものなら、お守りをいただいた神社やお寺に直接お参りに行き、お焚き上げ料を添えて、神前・仏前で感謝を述べながらお返しした方が、神様・仏様に喜ばれることと思います。

『すめらぎいやさか』とは

2月23日は、天皇陛下の61歳のお誕生日でした。

前日の2月22日に、記者会見が行われ、ご覧になった方も多いことでしょう。


私は、2月23日になってから、YouTubeで会見を拝見させていただきました。


記者からの質問に、メモを見ながらですが、丁寧にお答えになっていらっしゃいました。

国民の気持ちに寄り添い、皇后さまや愛子さま眞子さまをお気遣いになるお言葉には、優しいお人柄が滲み出ていらっしゃって、大変感銘を受けました。

お顔にもツヤがあり、61歳とは思えない若々しさも感じました。


YouTubeのコメント欄を見ながら拝見していると、『すめらぎいやさか』と書かれている方が多くいらっしゃいました。

すめらぎいやさか』とは、いったい何を意味するのか、調べてみました。


漢字だと『天皇彌榮』と表記されるようです。

天皇→「てんのう」は音読みですが、日本古来の大和言葉では「すめらぎ」と読んだそうです。

彌榮→今の漢字に直すと「弥栄」と書いて「いやさか」と読むそうです。

『彌』は「ますます」「広くゆきわたる」の意味があり、

『榮』は「栄える」という意味ですから、

『彌榮』は「ますます栄える」という意味です。


心から、天皇陛下のお誕生日をお祝いし、天皇の御世がますます繁栄し、末永く続きますように、と願った言葉だったのですね。

古来からの日本人の願いが込められた『すめらぎいやさか』という言葉を、心に刻んでおきたいと思います。



【おまけ】

2月11日の私のブログで、今上天皇の祈りの素晴らしさについて触れましたが、今回たまたま、天皇について調べていたところ、このような面白そうな本を発見しました。興味のある方はぜひお読みになってみて下さい。

f:id:kou36919:20210224102924j:plain

タイトル:『今上天皇の祈りに学ぶ

著者:たけもとのぶひろ

出版社:明月堂書店

発売日:2018年10月1日

定価:2037円(税込)

内容詳細:

2016年8月8日に公開された天皇陛下のビデオメッセージ。その一言一句にこめられた“祈り”とは。日本国民の心と共振する“思い”とは。天皇・皇后両陛下の胸打つお言葉の数々と日本国憲法条文が切り結ぶ新しい「この国のかたち」。過激派の教祖が、その荘厳かつ痛切な思いを、虚心に読む。

『水星逆行』が終わり、2月22日から『全惑星順行』

ここ最近、ずっと『水星逆行』という言葉を目にしてきました。

それが、2月21日の9:48に終わり、

2月22日から4月27日までの64日間

全惑星順行』という期間に入るそうです。

では、これからの約2ヵ月、どのように過ごしたら良いのか、星の動きにはあまり詳しくないので、少し調べてみました。


全惑星順行』とは、月・太陽・水星・金星・火星・木星土星天王星海王星冥王星の10個の天体の中で、逆行するものが一つもなく、全て同じ方向を向き、足並みが揃っている状態のことで、非常に珍しく貴重なタイミングだそうです。


2021年は2回あり、1回目は1月15日から1月30日までで、終了してしまいました。2回目は上記の通りです。

1年に数日しか起こらないこともあるので、今年は期間が長くて有難いですね!


流れを邪魔する、逆行している惑星が一つもないので、物事がスムーズに運び予想外の幸運や成功を手に出来るかもしれません。宇宙全体のバックアップが得られるから、新しいことを始めるにもいいタイミングだそうです。


全惑星順行』のパワーを味方につけるには、このようなことを心がけると良いそうです。


・不要なものを処分し、運とチャンスが舞い込むスペースをつくる

SNSやブログなど、新しいことを始めてみる


今からの約2ヵ月間、10天体のポジティブエネルギーを浴びていけば、その先も幸運の波に乗れそうです。


※ 詳しくは「Keiko」さんのサイトをご覧になって下さい。

https://www.ks-selection.com/html/page7.html

https://www.ks-selection.com/smartphone/page91.html

「Keiko」さんは、櫻庭露樹さんのラジオ番組『夜のツタンカーメン』にも、ゲスト出演されたことのあるお方です。


ちなみに、『水星逆行』については、今回は終わってしまったので、次の機会に触れてみたいと思います。

2021年は全部で3回あり、2回目5月30日からだそうです。

アガスティアの葉 ②

『全捨離』で有名になった櫻庭露樹さんが、初めて人前で喋るきっかけになった演題が『アガスティアの葉』だったそうです。


注】現在も定期的に講演されているようです。

私は、有難いことに『アガスティアの葉』の講演会に参加することができました。

笑いあり、感動ありの6時間で、大変オススメです!

興味のある方は、YouTube『櫻庭露樹』の概要欄を定期的にチェックしてみてください。

また、iPhoneの方であれば、Podcast というアプリで、櫻庭さんの過去のラジオ番組、『夜のツタンカーメン』を無料で聞くことができます。

このラジオの中でも『アガスティアの葉』について面白く語っていますので、ぜひ聞いてみてください。


ここでは、櫻庭さん以外にも、行ったことのある方の話を織り交ぜながら、ご紹介させていただきます。



櫻庭さんは、18歳までずっと継父の虐待を受けてきて、「なぜ自分はこのような目に遭うのか」とずっと悩んできたそうです。

斎藤一人さんの『つやこ49』というCDを聞いたことで、前世で逆に自分が継父を虐待していたと気づきます。

そして、過去生で自分がどれだけのことをしてきたのかが知りたくなり、『アガスティアの葉』を探しに行くことになったそうです。


小林正観さんの講演会で、一週間前に『アガスティアの葉』を見に行って来たばかりという男性二人と知り合い、連れて行ってくれるという女性を紹介してもらいました。

その女性には、200万円かかると言われましたが、実際には250万円かかったそうです。

(今から約16年前のことなので、2004年あたりに行かれたのでしょうか。

ちなみに、当時のホームページでは、20〜100万円が相場だったようです。)

【参考まで】

2018年にアガスティアの葉ツアーを組まれていた方のブログでは、成田発着、7泊8日で35万円(ビザ代・お布施のみ別)と書いてありました。

(↑日本人はこのお布施でかなりぼったくられるそうなので、覚悟が必要かもしれません)

櫻庭さんの場合、なぜ高い料金だったのかというと、過去生からのカルマをすべて今世で解消するために、インドのお寺を10箇所めぐり(実際には9箇所しか行けなかったそう)、泥池に飛び込むなどの難題をクリアしなければならなかったからだそうです(なぜか強制的に)。その寺院巡礼の料金が高かったようです。

(ほとんどの方は、アガスティアの葉を見に行くだけで、カルマ解消ツアーに参加する人はまずいないそうです)


南インドに、何箇所か「アガスティアの葉の館」があり、一つ目の館で見つからなければ次の館、また見つからなければ次の館へと行き、最終的に見つからなければ、その人の葉はない、ということになるようです。


男性は右手の親指、女性は左手の親指の「指紋」をとって探すそうです。

その指紋に合った葉の束を、葉を解読する修行をしたリーダーが持ってきて、百人一首を読むかのように質問してくるそうです。

それに「Yes」か「No」で答えて行き、「No」が出たら、別の葉の束に替え、「Yes」が10個続くまで、その作業を繰り返すそうです。

櫻庭さんは、自分の葉が見つかるまでに10〜12時間かかったそうです。


例えば、

「あなたのお父さんの名前は〇〇である」

「あなたのお母さんの名前は〇〇である」

「あなたの奥さんの名前は〇〇である」

「子供は男の子、女の子が一人ずついる」

「妹がいる」

「〇月生まれである」

「〇日生まれである」

「生まれたのは〇曜日である」

「生まれた時間は〇時くらいである」

「あなたの名前は〇〇である」


葉が見つかったあとは、リーダーがその葉の内容をノートに書き写すため、櫻庭さんは、約8時間待たされたそうです。

大学ノート2冊分くらいが出来上がり、中を見たところ、第1章から第21章まであったそうです。

ノートには、はるか彼方の過去生から、現世での仕事や結婚、亡くなる日までが書いてあったそうです。


強く興味を抱いた方は、ぜひ探しに行ってみて下さいね。

アガスティアの葉 ①

インドに『アガスティアの葉』という予言書があるのはご存知でしょうか?

私は、小林正観さんの講演会で初めてその存在を知りました。

日本では、1994年に書かれた青山圭秀(あおやままさひで)さんの著書『アガスティアの葉』がベストセラーになったことで、世に知られるようになりました。


アガスティアは、紀元前3000年頃にいたとされるインドの聖者で、その人が残したものと伝えられています。

色々な人の魂の履歴が、シュロという木の葉っぱに古代タミール語で書かれていて、後世まで残されてきたようです。

400万人分の魂の履歴(前世)、個人の過去・現在・未来が書かれているそうです。


正観さんは、その葉を見たいと思わなかったので、自分の魂の履歴は、400万人の中には入っていないとおっしゃっていました。

私も見に行きたいとは思わないので、きっと入っていないと思います。

櫻庭露樹さんは、自分の過去生を知りたくて、見に行ったそうです。


正観さんの周りで、葉を見に行った方の一人は、今世で、お金に困らない立場にある方でした。

その方の前世は「賽銭泥棒」だったそうです。前世で悪いことをしたから、今世で罰を与えられるというわけではないようです。

彼は「賽銭泥棒をしなければならないほど貧しかったので、来世はせめてお金に困らないようにして下さい」と神様にお願いしたようです。

お金に困って、賽銭泥棒はしたが、強盗や人殺しはしなかったので、神様が希望を叶えてくださったのかもしれません。

(←定かではありませんが、櫻庭さんの『アガスティアの葉』の講演会でも似たような話をしていました。この例の人は、櫻庭さんのことかもしれません)


正観さんの知人で、もう一人葉を見に行った方は、前世で10年間片足で海辺に立つ行(ぎょう)をやり続けた方だったそうです。

10年立っているうちに、水の中から虫が這い上がってきて、どこかを噛んだらしく、思わず足を下ろして、行が途中で終わってしまったそうです。

そのため、今世では車椅子生活ということになった、とアガスティアの葉に書いてありました。

実際、その方は車椅子の生活をされているそうです。


アガスティアの葉』からわかることは、「運命は決まっている」、そしてやはり自分の人生は、生まれる前に書いたシナリオどおり」ということのようです。

人生はシナリオどおり〜小林正観さんの言葉

アナグラム②のところで、少しご紹介しましたが、自分の名前には使命や役割が隠されている、と小林正観さんはおっしゃっていました。

なぜなら、私たちは生まれて来る前に、あの世で、次の人生はどのように生きるのか『シナリオ』を書いて、名前まで決めて来る、というのです。


正観さんは、唯物論者として、多くの事実を突き詰めていった結果、宇宙に存在する大きな事実が三つあることに気づいたそうです。


一つ目は、「神・仏・守護霊・精霊というものが存在する」ということ。

二つ目は、「生まれ変わり、輪廻転生というものが存在する」ということ。

そして、三つ目が「人間は生まれてくる時に、自分が生まれてから死ぬまでのシナリオを全部書いてきた」ということ。

これが宇宙的事実の大きな三本柱だそうです。


私たちは、自分の意志で方向を選択しているように感じますが、実は生まれる前に決めた通りの人生が、目の前に展開しているだけのようです。

未来が確定的に存在しており、その一部に「病気」や「事故」や「トラブル」も存在し、終わりに「死」が存在している、というしくみのようです。

     

     ◆          ◆          ◆


私は中学3年生から高校3年生まで、父親とほとんど口をきかずに過ごしました。

なぜかというと、中学3年生の時、生まれて初めて、父親の転勤で、生まれ育った町を離れなければならなくなったからです。

それまでの中学校は、1学年2クラスの小さな田舎の学校で、ほとんどが小さい頃から知っている仲の良い友達ばかりでした。

ところが、転校した先の中学校は、ヤンキーの多いギスギスした学校で、人見知りの激しい私にはなかなか馴染めませんでした。

中学3年の5月に修学旅行があり、私は一人も仲の良い友達が出来ないまま行ったので、全く思い出が残っていません。

その後も、地元の高校に進みましたが、波長の合う友達があまり出来ず、クラスでいつも一人でした。


「私の人生が急につまらなくなったのは、父親が転勤したせいだ!」と、4年間父親を恨みました。

『人生はシナリオどおり』という事実をこの時に知っていたら、父親を4年間も恨むことはなかったのに、もっと早く許すことができたのに…と後悔しています。

しかし、この時に、生まれて初めて「人生は思い通りにいかない!」とわかったからこそ、のちに多少の困難があった時でも乗り越えることが出来たのだと思います。

「人生に無駄はない!」なぜなら、自分で色々と学びたくて、シナリオまで書いて、この世にやって来たのだから。

ーーーそう信じて、これからも生きてゆきます。

こういう人に、私はなりたい!番外編〜三蔵法師

中国の伝奇小説、『西遊記』に出てきた「三蔵法師」をご存知でしょうか?

本名を「玄奘(げんじょう)」とおっしゃいます。

お釈迦様が亡くなってから700年後に、お釈迦様の教えが6956巻の「論・律・経」という三部経として編纂されたのですが、それを全部修めた方を「三蔵法師」と言うそうです。

玄奘は、三部経を最初に修めた人なので、「三蔵法師」または「玄奘三蔵」と呼ばれています。


日本のドラマでは、夏目雅子さんという、とても綺麗な女優さんが演じてらっしゃいましたが、実際の玄奘三蔵は、身長が2.1m、体重が110kgもある巨大な男だったそうです。


玄奘は、まだ三蔵法師になる前の27歳の時、仏教の経典を貰い受けるため、西にある天竺(北インド)に向けて、長安の都から1万5千キロの長い旅に出ました。

長安の郊外に差し掛かった時、ボロ布をまとった老婆がうずくまっていたそうです。

老婆は玄奘に、「お坊さま、私の体の膿を吸い取って下さい」と言いました。

玄奘が事情を聞くと、当時、長安では、体に膿が出来る病(昔で言うライ病、今のハンセン氏病)が流行っており、その膿を家族が吸い取ることで治ると信じられていました。

老婆も家族に頼んだところ、「とんでもない」と言われ、町外れまで連れて来られ、打ち捨てられてしまったのだそうです。

これから天竺まで、ありがたいお経を取ってきたい玄奘は少し考えました。

口で膿を吸い出したら、自分も感染して死ぬかもしれない。でも玄奘は「わかりました」と言って、その老婆の腕に口をつけました。

口をつけた瞬間に、老婆はボッと音を立てて10mぐらいの光の柱になり、その柱の中に観音様が現れました。

老婆は観音様の化身だったのです。

玄奘よ、これからの旅は長く苦しいものになるであろう。もし困ったことやつらいこと、命に関わることがあったら、このお経を唱えなさい」

その時に教えてもらったのが、「般若心経」だったということです。


     ◆          ◆          ◆


私が、これから何万キロも歩いて、ありがたいお経を取りにいかなければならない立場であったら、老婆のお願いには絶対に応えられないと思います。

でも、目の前に今にも死にそうな方がいるのに、放置して逃げる人間にもなりたくはないです。

自分にも感染してしまうかもしれない恐怖に打ち克って、勇気を持って助けられる人間になりたいです。

(口で言うのは簡単だし、実際にその立場になったら逃げるかもしれませんが、心構えは持ち続けていようと思います。)


現在、医療に携わっている方々は毎日このような状況に直面しておられますね。

心から敬意を表しますとともに、今の経験がのちに宝に変わると信じて、日々過ごされますよう、陰ながら応援しております。